« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月28日 (土)

6月28日(土)2年生防災ワークショップ

 6月28日(土)2・3校時、2年生は多くの講師の方をお招きして防災ワークショップを行いました。災害に対する知識と理解を深め、災害時に適切な判断と行動ができる力を育成することを目的に実施しました。6年前に起きた大雨の時の足利市内の映像で、大雨の影響で車が田んぼに移動してしまった部分を見ると、「あっ見たことある!」との発言があったり、被害に遭われた方の話などから身近な所に大きな災害があったと再認識しました。その後、大雨が降った際、自分の家はどれ位水が浸水するかやハザードマップの確認をしました。また、6年前のような大雨が降り自分の家にいたと仮定して、いつ何をするかのマイタイムラインを作成しました。3人または4人の班でお互いの意見を出し合い、より良いマイタイムラインの作成をしました。そして、班ごとに発表し合い考えの幅を広げていました。振り返りでは、具体的なことが書かれていました。Img_1392 Img_1398Img_1387 Img_1406 Img_1403 Img_1425 Img_1432

6月23日(月)、26日(木)、27日(金)訪日団生徒来校

 足利市は、アメリカのスプリングフィールド市と姉妹都市を結んでおります。6月23日(月)、26日(木)、27日(金)に訪日団生徒が来校し、生徒や先生方と学校生活を送りました。年齢が15歳で日本だと中学3年生ということで、本校3年生と授業や給食、昼休みなど多くの時間を共に過ごしました。26日(木)と27日(金)は期末テストだったため、教員の指導のもと、漢字や習字の練習をしたりお箏体験をしたりしました。最終日の27日(金)は、4校時に訪日団生徒の引率でいらっしゃった先生が来校して授業参観をしました。6校時は、訪日団生徒が走ることが好きとのことで3年生全員で校庭にてドロケイをしました。3年生にとって、とても貴重な体験をすることができました。

◎お箏体験Img_4821

Img_4822・お手紙を書きました。Img_1327・英語でアメリカのことについて聞こう!
Img_1341 Img_1346・ドロケイImg_1356 Img_1358・He likes running. Img_1361

足利工業高校「出前授業」

6月28日(土)晴天

 足利工業高校の先生方をお招きし、小グループに分かれ、機械科、電気システム科、産業デザイン科の「出前授業」を受けました。

 機械科授業では「測定の基礎」を学びました。“のぎす”でミリ単位の計測をしたのですが、測り方だけでなく、見る角度や気温によって値が変わることに驚きました。

 電気システム科授業では「プログラミングの基礎」を学びました。タブレットを使い、制御システムに命令を下すと、点滅信号ができたり音を鳴らしたりすることができました。

 産業デザイン科授業では「遠近法を利用したデッサンの基礎」を学びました。近い部分は濃くはっきりと描き、遠い部分は薄く細く描くと立体感のある手を描写することができました。

Img_1069

Img_1086

Img_1091

Img_1085

Img_1066

Img_1080

2025年6月27日 (金)

6月26日(木)~27日(金)期末テスト

6月26日(木)~27日(金)、期末テストが行われました。先週末に総合体育大会地区予選会があり、疲労が少し残る中の今週でした。しかし、授業では普段以上に一生懸命に取り組んでいるように見えました。全てのテスト終了後は、テストのプレッシャーから解放され歓喜の声があがっていました。

◎3年生Img_1333◎2年生 Img_1332◎1年生 Img_1335

6月25日(水)道徳研究授業

 6月25日(水)5校時、2年生は道徳の研究授業がありました。「人生でだいじなことは、みんなゴリラから教わった」の教材で、「よりよい社会をつくるために必要なことはなにか。」を考えました。対等社会と階層社会とはそれぞれ何か、また物語に出てくるゴリラ社会から私たちが学ぶべきことはなにか。自分にできることはなにか。自分の意見を考え班で発表したり、全体で発表したりしていました。対等社会の方が良い、という意見が多かったです。しかし、授業の最後には時には階層社会も必要という意見も出ました。生徒は、一生懸命に課題に向き合い、自分の考えをまとめました。Screenshot_20250625_170410 Screenshot_20250625_170953

6月2日(月)~4日(水)修学旅行

 6月2日(月)~4日(水)、3年生は奈良・京都へ修学旅行に行きました。

 初日は、あしかがフラワーパーク駅に集合し出発式をした後、電車で奈良まで行きました。奈良では、興福寺や奈良公園、東大寺、大仏殿に行きました。奈良公園では、ガイドさんに奈良公園内でのルールや見所などの説明を受けました。特に鹿の説明を受けている時は、興味深そうに聞いていました。その後ホテルに移動し、夕食・入所式、自由時間などをして就寝しました。

 2日目は、朝食・出発準備をした後、班別に出発しました。班ごとに色々な観光名所に行った後、14時30分に清水寺に集合し、全員で境内を散策しました。浴衣を着たり、出店で抹茶ソフトやお団子などを食べたりして楽しそうに過ごすことができました。

 3日目も朝食・出発準備をした後、全員で出発しました。三十三間堂と伏見稲荷大社に行きました。伏見稲荷大社では、千本鳥居に圧倒されていました。その後、京都駅近くのホテルで昼食をとりました。みんなでとる食事は最後でそろそろ修学旅行が終わると残念そうな生徒が多くいました。そして、富田中学校まで帰ってきました。保護者の顔を見ると安心した表情になる生徒が多くいました。また、保護者に土産話をしていました。

◎初日

①あしかがフラワーパーク駅にて1②新幹線にて2・昼食 3③奈良公園にて

・地元のガイドさんに説明を受けました
4・神の使いと崇められている鹿と触れ合いました5・少し休憩6

③ホテルにて夕食7 8◎2日目、班別行動。

④出発前に班ごとにホテル入口にて9 10 11⑤映画村にて

Img_0931⑥清水寺にて12・お気に入りの扇子を発見!Img_0983・清めました 13⑦安井金比羅宮にて14◎3日目

⑧三十三間堂にてDscn6680⑨伏見稲荷大社にて15⑩京都駅近くのホテルにてImg_1015

Img_1017

2025年6月23日 (月)

6月20日(金)~21日(土)総合体育大会地区予選会

 6月20日(金)~21日(土)、運動部は市内各場所で総合体育大会地区予選会がありました。20日(金)は、男子バスケットボール部が坂西中学校と対戦し、46対88で負けました。終盤、点数差が開いてしまっても最後まで一生懸命プレーしていました。女子バスケットボール部は協和中学校と対戦し、24対71で負けました。部員が6名のためほとんど休憩する時間がない中、第4ピリオドは特に疲れた様子でしたが、一人一人が自分の持てる力を出し切りました。男子ソフトテニス部は個人で3ペアが準決勝に進出し、この3ペアが県大会への切符を手にしました。決勝は富田中学校同士の試合となりました。女子ソフトテニス部は個人で1ペアが決勝に進出し、この1ペアが県大会への切符を手にしました。

 21日(土)は、ソフトテニス部は団体戦がありました。男子は優勝しました。県大会に出場します。女子は予選リーグで惜敗しました。男女共、2日間で多くの試合をしましたが、集中が途切れることなくプレーしていました。

大会の様子

①男子バスケットボール部Img_1276 Img_1291

②女子バスケットボール部Img_1299 Img_1323

③男子ソフトテニス部Img_4733

Img_4792

④女子ソフトテニス部Img_4735 Img_4806

2025年6月19日 (木)

6月18日(水)救急救命講習

 6月18日(水)放課後、富田中学校職員は救命講習を行いました。以前、講習に参加した教員から心肺蘇生法の動画を使った説明があった後、マネキンや練習用のAEDを使った演習を行いました。その後、校内での具体的な場面を想定した演習・検討を行いました。検討の中でどのようにしたら良いか意見が多く出るなど、緊急時の対応法について理解を深めました。Img_4660 Img_4664 Img_4667

6月18日(水)避難訓練(垂直避難)

 6月18日(水)、避難訓練(垂直避難)がありました。大雨になり水量が増えたと仮定し、今いる建物のできるだけ上に避難するため、各学年3階の指定された場所に避難しました。生徒は校長からの話を聞いた後、担任からも訓練の目的や事中の様子について話がありました。数年前におこった大雨の教訓から、このような訓練を実施しております。生徒は、真剣に取り組んでいました。Img_1248 Img_1258 Img_1260

6月18日(水)生徒集会(部活動激励会)

 6月18日(水)、生徒集会(部活動激励会)がありました。運動部の部長から、20日(金)~の総体地区大会に向けての抱負の発表がありました。いよいよ3年生にとって最後の大会が始まります。3年間の練習を十分に発揮し、それぞれが自分のベストを尽くしてもらえたらと思います。Img_4639 Img_4640 Img_4642 Img_4643 Img_4645 Img_4647 Img_4648 Img_4650 Img_4649