« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月22日 (水)

1月25日(土)土曜日授業中止のお知らせ

 感染症対策のため、1月25日(土)の土曜日授業は中止いたします。

 3年生の総合的な学習の発表会は後日日程を調整して行います。

 日程につきましては、決定次第連絡したします。

2025年1月20日 (月)

2年生スキー宿泊学習 1/15~17

 令和7年1月15日~17日の3日間、長野県の志賀高原でスキー宿泊学習を実施しました。

 1日目は曇り空、2日目は快晴、3日目は吹雪と山のすべての天候を経験し、大自然の素晴らしさ、美しさ、厳しさを体験することができました。体調を崩す生徒もいましたが、美味しい料理をたくさん食べ、全員で協力し、助け合い、充実した3日間を過ごすことができました。また、石川プロスキースクールのインストラクターさんから丁寧なご指導もあり、この3日間で驚くほど上達しました。シルバー志賀の皆様、インストラクターの皆様、とても充実した3日間でした。ありがとうございました🎿

Cimg2009

Cimg2015

Cimg2021

Cimg2032

Cimg2042

Img_0604

Cimg2048

Cimg2056

Cimg2063

Cimg2067

Cimg2076

Cimg2101

Img_0686

Img_0609



2025年1月17日 (金)

国際理解促進出前講座

1月17日(金)5時間目に「国際理解促進出前講座」がありました。

足利市国際交流協会の宮崎桂子さん、崔英燕さんを講師に迎え、世界の国々の文化や伝統についてのお話を聴きました。特に姉妹都市のスプリングフィールド、友好都市の済寧市について詳しいお話があり、中国の同じ年代の子ども達の学校生活に驚きました。異文化に触れ、視野が広がる良い時間になりました。

Dsc02653

Dsc02654

Img_1755

2025年1月16日 (木)

3年生 富田の先人に学ぶ会

 1月16日(木)の3・4校時に「富田の先人に学ぶ会」を3年生対象に実施しました。

 富田地区社教振委員長 堀越大二郎先生を講師にお招きして、足利市及び富田地区の先人による偉業について学びました。

 講話を通して、郷土に誇りを持つとともに、先人の姿を通して、改めて自分自身の生き方を見つめる貴重な機会になりました。

Img_4089_2

Img_0519_2

2025年1月15日 (水)

「働くこと」についての講演会開催

1月15日(水)3.4校時に栃木県若年者支援機構 キャリア教育担当の川田奈美先生を講師としてお迎えし、「働くこと」についての講演会が行われました。

 この講演会はキャリア教育の一環として、職業についての興味関心を深め、現時点での自分自身の興味を分析したり、将来社会に出て「働くこと」の意義について考えたりすることを目的としています。楽しみながら、自分の将来について考える有意義な時間になりました。

Img_1738

Img_1740

Img_0510

Img_0512

令和7年 とみたんタイムのスタートです

1月15日(水)、令和7年のとみたんタイムがスタートしました。2年生がスキー教室に行っているため、いつもよりも若干参加者が少なめではありましたが、図書ボラの皆さんがお正月らしい工夫をしてくださって、楽しく自主学習をスタートすることができました。

Img_1744神社ができました。おみくじを引いています。

Img_1748今年の運勢は・・・

Img_1747賑わっています。



2025年1月12日 (日)

足利市防火パレードに参加!

1月12日(日)にあしかがフラワーパークプラザで行われた足利市防火パレードに、富田中学校の安全委員会の生徒が参加しました。生憎の曇り空の下でしたが、幼稚園児の後に続いて中学生らしい立派な行進をしてくれました。また、プラカード持ちという大役を担い、緊張した面持ちも見られたものの、本部前では高く手を挙げて敬礼をする姿が見られました。火災のない安全な足利市であることを祈ります。

Img_1733

Img_1735_2

余談ですが、足利市の第1消防分団に所属している川田先生が、きりっとした制服姿で行進に参加していました。凜々しかったです。


2025年1月 8日 (水)

3学期始業式

 1月8日(水)朝学活終了後、3学期の始業式を行いました。感染症拡大予防のためリモートで行い、生徒は、各教室で話を聞きました。はじめに、各学年の代表生徒3名が2学期までの反省をふまえて3学期の抱負を発表しました。

 校長先生からは、三菱重工業のH2Aロケット打ち上げの努力のお話から、3学期は「有終の美」を飾れるように、一人一人が今まで努力してきたことを深化させて精進してほしいとのお話がありましてた。

 3年生は卒業に向けて、1,2年生は進級に向けて「有終の美を飾る」にはどのようなことをすべきか考えて欲しいと思います。

Img_0500

Img_0501

Img_0502

Img_0503

Img_4088

Img_4086各学年代表生徒3名