5月30日(金)2年生総合の時間
5月30日(金)5校時に、2年生は「自分も相手も大切に」というテーマのもと、スクールカウンセラーの先生による授業を行いました。友達が約束の時間より20分遅れてきた際、自分も相手も大切にするにはなんと言えばよいかを考え、ペアでシュミレーションをしました。振り返りには、「何かあったのか聞きたい」や「優しい言葉で迎え入れ、せめるような言い方はしない」などの意見が書いてありました。
5月30日(金)5校時に、2年生は「自分も相手も大切に」というテーマのもと、スクールカウンセラーの先生による授業を行いました。友達が約束の時間より20分遅れてきた際、自分も相手も大切にするにはなんと言えばよいかを考え、ペアでシュミレーションをしました。振り返りには、「何かあったのか聞きたい」や「優しい言葉で迎え入れ、せめるような言い方はしない」などの意見が書いてありました。
5月28日(水)、3年に1度の富田小との合同引き渡し訓練がありました。地震の発生を想定し、生徒は教室で教員の指示に従って机の下に体を隠した後、体育館に避難しました。体育館では、人員確認を行い、安否確認をした後、校長から非常時の心構えについて話がありました。その後、安全担当から引き渡し訓練の流れについて説明すると同時に、リーバーで各家庭に引き渡し訓練のメールを配信し、生徒は迎えに来た保護者と共に帰りました。緊急時の対応について生徒や保護者だけでなく、学校も注意点や改善点を確認することができました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
5月26日(月)体育の授業にて、新体力テストを実施しました。2年生はハンドボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。どのようにすれば記録がより伸びるか級友と話し合っている場面もありました。3年生はシャトルランの本番を行いました。最後まで一生懸命走っていました。自分が走り終えても競技を続けている人に対して応援していました。
5月26日(月)、表彰集会がありました。陸上の生徒は春季奨励陸上競技大会、ソフトテニス部の生徒は足利市長杯と足利市春季強化大会で表彰がありました。6月下旬には、総体地区大会があります。練習の成果をぜひ発揮して欲しいと思います。
5月24日(土)は、「スマイル up とみたーズ」がありました。5月2日(金)に自治会長さんに来校していただいた際に決定した活動を行いました。地域の方と共に自治会館や観音堂の清掃をしたり、ゲームを通して触れ合ったりしました。地域の皆さまには、お忙しいところ時間を割いて下さりありがとうございました。
①駒場町
②寺岡町
③多田木町
④西場町
⑤稲岡町
⑥奥戸町
⑦迫間町
5月22日(木)は2年生と1年生が、23日(金)は3年生が、プール清掃を行いました。これからプールの授業を実施するに当たり、生徒たちはプール脇や底、プールに行くまでの道の汚れをブラシを使って落としたり、プールサイドの不要となった物を処分していたりして、自分たちが活動する場所を隅々まできれいにしていました。
5月22日(木)6校時、生徒総会が行われました。各学級長からは学級目標やその説明、専門委員長からは今年度の委員会活動計画、部活動の部長からは活動方針を発表しました。また生徒会本部役員からは校則について、通学用の靴や頭髪、自転車通学などの変更点の発表がありました。発表者は、この日に向けて練習を重ねておりました。聞き手も自分事としてしっかりと話を聞いていました。
5月20日(火)と21日(水)は、今年度初めての定期テストでした。生徒はこのテストに向けて計画表を立ててそれに沿って勉強をしていたり、日々の授業により集中して取り組んでいたりしていました。テスト終了後は、テストの感想を級友で伝え合っていました。
今日の昼休みの様子です。校庭では、短距離走をしたり、鬼ごっこをしたり、野球をしたりしていました。テニスコートでは、テニス部の生徒たちがテニスをしていました。2年生は、5,6校時にマイチャレンジの事前訪問に出かける班が多く、同じ班の人と最終確認をしている生徒もいました。
5月14日(水)生徒集会がありました。事前に決められた1~3学年を含めた班で、生徒会本部役員が考えた富田中学校に関する問題を、カフートで答えました。該当学年でしか分からない問題もあり、班で協力しなければ解けない問題もありましたが、班員と相談しながら楽しそうに参加していました。