« 2025年6月 | メイン

2025年7月

2025年7月 8日 (火)

7月8日(火)授業参観

 7月8日(火)5校時、全学年で授業参観がありました。3年生は、進路説明会でした。私立高校受験や県立高校受検の方法や種類、今後の日程などの情報提供をしました。2年生は、マイ・チャレンジの発表会でした。2つの教室に分かれて、それぞれの事業所で行った体験の報告を行いました。1年生は、遠足のまとめ発表会でした。総合学習でテーマについて調べた内容と遠足での実体験を取り入れた探究の成果をグループ毎に発表しました。

◎3年生Img_1463 Img_1467
◎2年生Img_1451  Img_1456

◎1年生Img_1160 Img_1161

7月5日(土) 3年生 租税教室

 7月5日(土)土曜日授業の2校時、3年生対象に租税教室が行われました。

 本校の卒業生でもある税理士の柳川様と、こちらも卒業生の大澤様のご指導のもと、3年生が税について学びました。

 はじめに税の種類について学んだ後、4~5人のグループに分かれ、例題として「橋の建設費用の負担方法」を協議しました。家族構成や所得、橋の使用頻度の異なる家庭がそれぞれどれくらい費用を負担すべきか考えました。グループによって様々な考えが出され、税の公平な負担がいかにむずかしいかということが分かったようでした。2学期に公民で学ぶ、税や財政の単元に生かしてほしいと思います。

Img_4824

Img_4825

Img_4826

Img_4827

Img_4831

7月5日(土)博士ちゃんタイム(②回目)

7月5日(土)土曜日授業の1校時は「博士ちゃんタイム(②回目)」でした。

「博士ちゃんタイム」とは、一人ひとりの生徒が自身の興味関心から自由にテーマを掲げ、設定したゴールに向かって、1年間をかけて探究し続ける時間です。

本校では、この時間を「自ら『学び方を学ぶ』時間」と捉えています。

グローバル・STEM(ステム)・カルチャー・リベラルアーツといった4つのラボ(研究室)に分かれて、生徒は学習しています。

今回は、これまでの探究の継続と、夏休みに向けて「どんなことができるのか?」をイメージしながら計画づくりを考えました。

それぞれの生徒が、今回立案した計画をもとに、「夏休みにしかできない探究」「夏休みだからできる実践」に取り組んでくれることを期待しています。

Img_1123

Img_1125

Img_1128

Img_1127

6月28日(土)1年生 とみたのかるためぐり南部編

6月28日(土)、1年生がとみたのかるためぐりと題し、「とみたのかるた」に登場する文化財を訪ねてきました。今回は南部編で、学校より南側の地域をめぐってきました。

小学校でとみたのかるたに触れている生徒たちは、講師の方のかけ声に合わせ、元気よくかるたの札を読み上げていました。

自分たちが住んでいる地区にも古くからの歴史があると知り、新たな発見と学びができた時間でした。

Dsc02733

Img_1108

Dsc02738

Img_1115

Img_1118

Dsc02745

暑い中頑張りました!次は秋に北部編に行く予定です。

2025年7月 5日 (土)

第1学年土曜日授業「ビブリオバトル」

 本日の第1学年土曜日授業は足利うちどく推進委員会と足利PTA連合会の方をお招きして「ビブリオバトル」を行いました。生徒は緊張気味の面持ちでしたが、それぞれが見事な発表を見せてくれました。読書を通じて人と人とのつながりを感じることのできた行事となりました。ぜひ、ご自宅でもビブリオバトルに挑戦して、ご家族で楽しんでみてください。

 なお、この後の流れについてですが、国語の授業内でグループチャンプによるビブリオバトルを行い、学級チャンプ本を決定し、その後、11月19日(水)に本校で開催される文化発表会の中で学級代表生徒による発表を予定しています。

Img_1129

Img_1130

Img_1133

Img_1097

2025年7月 4日 (金)

7月3日(木)2年生演劇教室

 7月3日(木)午後、2年生は市民プラザへ演劇教室に行きました。芸術団体「足利ミュージカル」さん上演で「足利を日本一にいた男『近藤徳太郎』」の演題で、若き日の徳太郎さんと、彼を支える人々の夢や友情、愛を描いた物語を鑑賞しました。途中で複数回ダンスがあって迫力がありました。自然と拍手が起こるなど、見事なダンスに魅了されました。物語では、近藤さんがパリで織物を学ばれていて、様々な葛藤を乗り越え懸命にその勉強をされ、京都に負けない織物場を足利に作ろうとする描写が分かりやすく表現されていました。生徒も、食い入るように見ていました。足利の歴史をまた一つ学ぶことができました。Img_1440