« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月25日 (水)

2学期終業式

 12月25日(水)3時間の授業を行った後、体育館に集まって2学期終業式を行いました。はじめに、各学年の代表生徒3名が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。校長先生からは、2学期の各行事における生徒のがんばりについての労いのあと、失敗してもやり遂げることや、困難なことがあっても逃げてしまわずに挑戦することの大切さについてお話がありました。今年の反省を元に新年にはしっかり目標を持って欲しいと思います。最後に校歌を合唱して終業式は終了しました。

 続いて賞状伝達式では、2学期の活躍でまだ賞状伝達していなかった運動や作文等の賞状を校長先生から渡し、全生徒職員が拍手で称えました。

 最後に生徒指導主事から、冬休み中に事故やトラブルがないように、具体的に注意すべき点について話がありました。今日聞いた内容に特に注意をして、ご家族や親戚と楽しい年末年始を過ごして、3学期の始業式に元気に顔を合わせられたらいいな、と思います。

Img_0488

Img_0492

Img_0499

2024年12月18日 (水)

家庭科授業ミシンボランティア

 12月11日と18日、更生保護女性会の皆様が、3年生の家庭科の授業において、ミシン作業のお手伝いに来てくださいました。多くの生徒が戸惑いながらエコバッグの作成をしているところ、各班に入ってまち針のとめ方やミシンの扱い方を教えてくださいました。多くの生徒がミシンの扱いに不慣れで、授業者のみでは目が行き届かないところをサポートしていただきとても助かりました。ありがとうございました。ブランティアの皆さんは「楽しかった。」「中学生は覚えが速いですね。」などと感想をおっしゃっていました。

Img_4081

Img_4082

Img_4083

2024年12月17日 (火)

学校保健委員会

12月13日(金)6校時に学校保健委員会を開催しました。

今年度は「心肺蘇生法について知ろう」をテーマに、保健委員による発表と、日本赤十字社栃木支部より救急法指導員の先生を3名お招きし、実技指導をいただきました。

保健委員による発表では、事前に生徒に行った心肺蘇生法に関する実態のアンケート結果とその考察を行いました。分担して作成したスライドに沿って原稿を作り、暗記して、生徒の前での発表でした。堂々とした発表で素晴らしかったです。

実技指導では、講師によるデモンストレーションのあと、2人1組になり救命人形を使って心肺蘇生法の練習を行いました。「1分間に120のテンポって意外と早いな・・」「30回も押すのは結構疲れる・・」「4cmの深さで押すのは大変・・」など、想像以上に大変であることを実感したようです。

講習後の感想では、「練習前より自信が持てた」「家でも練習して忘れないようにしたい」「逃げずに行動する勇気を持ちたい」など、前向きな感想が多くありました。

「もしも」のとき、今回の練習を思い出し、「助けたい」気持ちだけで終わるのではなく、勇気と自信を持って行動してほしいと思います。

Img_6031

Img_1720

Img_1726

Img_1727

2024年12月11日 (水)

小・中・公合同教育講演会

 12月10日(火)、小・中・公合同教育講演会「音楽の力 ~みんなで楽しむ歌の世界~」が富田小体育館でありました。

 富田中からは1年生が参加し、歌の世界を楽しみました。ソプラノの透明感のある音程の高い歌声と男声の低い歌声、ピアノの素晴らしい演奏に魅了され、音楽の楽しさ、素晴らしさに感動した体験になりました。また、新井和子さんのトークと演出にワクワクし、みんなが幸せな気持ちになりました。

Img_1707

Img_1710




2024年12月 5日 (木)

12月4日 いじめ撲滅集会

12月4日5校時、生徒会によるいじめ撲滅集会が行われました。

12月4日~10日の人権週間の初日として、全校が縦割り班に分かれ動画をもとにいじめについて考え、意見を交わしました。

相手を思いやる気持ちや優しさをこれからも大切にしていって欲しいと思います。

Img_4029

Img_1687

Img_1694

2024年12月 3日 (火)

思春期講座

12月3日(火)5校時に2年生を対象とした思春期講座を行いました。

講師には、足利市役所子ども相談課より山本保健師と粕川助産師をお招きし、DVD鑑賞と思春期の性についてご講話をいただきました。

DVD鑑賞では、出産の一部始終がドキュメンタリーとなっており、命の誕生は30億分の1の奇跡であること、今ここにいる1人1人が大切な存在であることを再確認しました。

講話では、性に関する正しい知識を持つことの必要性や、相手の気持ちを確認・尊重することの大切さ、望まぬ妊娠や性感染症を防ぐためにも自己決定が大事であることなどを学びました。

生徒はとても真剣にお話を聞いており、自分と他人の命について考えるよい機会になりました。

ご家庭では普段なかなか話題に出しづらい内容だったかと思いますので、この機会にぜひ話題にしていただけたらと思います。

Img_0475

Img_0476

Img_0479

2024年12月 2日 (月)

朝会(校長講話)

12月2日(月)体育館に集まって朝会を行いました。

校長講話で、ディズニーアニメ「ダンボ」の話から、自分と違う周囲や友だちに対してどのような態度を取ることがよいのか。他人とちがう自分の特徴をどのようにとらえ、生かしたらよいのかを考えました。

12月4日から10日までは「世界人権週間」です。ご家庭でも人権について話し合っていただけると幸いです。

Img_4012_2

Img_4011

Img_4014ダンボは大きな耳で飛ぶことができました。